今後、ますます必要になるICT教育。ICT教育が重要というけれど、よく分からない...。そんな方も多いのではないでしょうか。ここで紹介する、必要性や具体的な教育事例などを確認して、ICT教育への理解を深めましょう。
スマートフォンやパソコンなどの情報機器が普及し、生活になくてはならないものになった現在。子どもたちも日常的に使用する機会が増えました。
これに伴って、「情報機器を使って上手くコミュニケーションを取る」。「自身の意見を発信できるようになる」などの、情報を活用する能力獲得が求められるようになりました。
そこで、「情報社会を安全・快適に生きていくための知識を身に着けた人材」を育成するため、教育現場ではICTを活用した教育の普及が進められています。スキルの獲得を目指し、子どもたちの発達に合わせた段階的な指導を行っていきます。
「ICTが大切なのは分かったけれど、何を学習するの?」と疑問を持つ人も多いでしょう。ここでは、ICT教育に必要とされる「情報モラル教育」、「情報リテラシー教育」、「情報セキュリティ教育」の3つについて詳しく解説します。
スマートフォンなどの通信機器を使用して、いつでもインターネットに接続できるようになりました。通信機器を通じて、日々情報がやり取りされ、私たちの生活に密接に関わっています。今後はさらなる技術の発展が予想され、情報を使いこなせるようになることが求められます。
これを受けて日本の教育現場では、未来を担うIT人材育成を目的に、ICTを活用した教育を実施。「情報社会を安全・快適に生きていくための知識」を指導していきます。
ICT教育は、こどもたちの発達に合わせて小学生から段階的に行われます。中学校では、小学校で学んだ基礎をもとに、より発展した内容を学習。情報をより主体的・積極的に活用できることを目指します。 ここでは、中学校で行われる「情報モラル教育」、「情報リテラシー教育」、「情報セキュリティ教育」の3つについて、必要性や教育事例などを紹介します。
ICT教育を推進するうえで重要なのは、どのポイントに焦点を当てるかです。
文部科学省が教育を推進しているのが、下記の3つになります。
今後ますます求められるのが、情報社会を生きるために必要な知識や考え方のベースとなる情報モラル、問題解決力を養う情報活用能力。そして問題解決力を養うためのプログラミング。自分のお子様、あるいは抱えている生徒のどの部分を育てていきたいかを考えながら選ぶことが大事です。下記に「基本操作・情報モラル」「問題解決・探究力」「プログラミング」が学べるツールを紹介しています。