学校端末で活用したい ICT教育ツールは?:マナビクト
学校端末で活用したい ICT教育ツールは?:マナビクト » ICT教育の先進事例 » ICT教育の事例【小学校編】 » 小学校の情報セキュリティ教育の事例

小学校の情報セキュリティ教育の事例

インターネット犯罪に巻き込まれないために重要になる「情報セキュリティ教育」ですが、具体的にはどんな事を学ぶ必要があるのでしょうか。ここからは、ICT活用の注意点や身に付けるべきことについて、詳しく解説していきます。

情報セキュリティ教育とは

情報セキュリティとは、様々な危険から重要な情報を保護し、安全性を保つことを指します。情報セキュリティ教育では、コンピュータやインターネットを使用する際に情報が流出したり、コンピュータがウイルスに感染したりすることを防ぐために必要な知識を学びます。

また、生徒が情報システムに頻繁にアクセスするようになったことを受け、文部科学省が「情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」を設定しました。そのため、セキュリティのより一層の強化が求められています。

情報セキュリティ教育の対策

教職員が生徒と共有すべき行動規範

教職員と生徒の間で情報を共有することは、安心してコンピュータやインターネットを利用する上で非常に重要です。行動規範の共有を行うことで、セキュリティ対策にもつながります。

具体的には、差出人が分からない電子メールが送られてきた場合や、端末が紛失した際に教師に報告すること。また、IDやパスワードの管理方法。写真・動画を撮影する際のマナーなどが共有すべきこととしてあげられます。適切な共有をすることで、児童や生徒を守ることができます。

クラウドサービスの利用

クラウドサービスを使用する場合には、しっかりとしたセキュリティ対策がされているか確認できるものを選ぶことが大切です。これを見極めるには、第三者機関の認証を受けているかどうかをみるといいでしょう。 データがインターネット上に保管される、クラウドサービス。不安に感じる方もいるかもしれませんが、セキュリティ対策が施されているものを利用することで、校外学習など学びの環境が広がるといった、クラウドサービスの利点を最大限に活かせるようになります。

運用連絡体制の整備

学校外で端末を使用する機会が増えると、情報の流出や不正アクセス、マルウェアの感染などのトラブルが、学外で起きる可能性が高まります。そのため、利用ルールを決め、学外の使用に関して保護者に理解してもらうことが必要です。また、トラブルが発生したことを想定し、訓練を定期的に行い、迅速な対応ができるようにしておくことも求められます。連絡体制を整えることで、トラブルの回避や巻き込まれた際の被害を抑えられるでしょう。

情報セキュリティ教育事例

和歌山市では教育のクラウド化が進んでいます。クラウド移行により、サーバーなどの管理を教員がする必要がなくなり、負担が軽減。業務の効率化、コストカットなどのメリットがありました。さらに、タブレット端末を使用したデジタルドリル教材の利用により、学習習慣の定着や促進が見られるようになりました。

参照元:総務省HPhttps://www.soumu.go.jp/main_content/000492552.pdf

情報セキュリティが低いとどうなる?

情報セキュリティ対策が不十分だと、不正アクセスによる名簿や成績などの情報流出や、マルウェア感染によるデータの破損が起こる危険性があります。ネットワーク上だけでなく、USB・外付けハードディスクが盗まれるなど直接的な被害を受けることも。情報が悪用されることで、大きな犯罪に巻き込まれてしまうかもしれません。

生徒に身に着けさせるべき情報セキュリティとは

生徒に身に着けさせるべき情報セキュリティの一つとして、パスワードやIDの管理方法があげられます。他人に教えない、同じものを使いまわさないなどの知識を身に着けることで、情報の流出を防ぎます。

また、危険なサイトからコンピュータを守るフィルタリングの重要性。そして、怪しい電子メールや添付ファイルは開かないようにするといった電子メールの扱い方の学習も求められます。

注力したいポイントで、
ICT教育ツールは大きく3つに分かれる
ICT教育ツールの3つのポイント

ICT教育を推進するうえで重要なのは、どのポイントに焦点を当てるかです。

文部科学省が教育を推進しているのが、下記の3つになります。

  • 「情報モラル」
  • 「情報活用能力」
  • 「プログラミング」

今後ますます求められるのが、情報社会を生きるために必要な知識や考え方のベースとなる情報モラル、問題解決力を養う情報活用能力。そして問題解決力を養うためのプログラミング。自分のお子様、あるいは抱えている生徒のどの部分を育てていきたいかを考えながら選ぶことが大事です。下記に「基本操作・情報モラル」「問題解決・探究力」「プログラミング」が学べるツールを紹介しています。

基本操作・情報モラルが学べる
エンサップ
  • ICT教育に精通する先生が
    監修したコンテンツ
  • 学びやすい動画コンテンツ
  • 無料で簡単に学べる

エンサップの公式HPで
動画の内容を見る

問題解決・探究力が学べる
ラインズeライブラリアドバンス
  • 一人ひとりの習熟度に
    対応した問題出題機能
  • 業務に関する効率化機能
  • 24時間365日のセキュリティ体制

ラインズeライブラリアドバンスの
公式HPでツールの詳細を見る

プログラミングが学べる
まなびポケット
  • コンピュータに意図した動きをさせて
    論理的的思考を育てる
  • 課題は手間いらないの演習形式
  • 生徒一人ひとりの学習状況の把握

まなびポケットの公式HPで
プログラミングの詳細を見る

※文部科学省が推奨する「情報活用能力」「情報モラル教育の充実」「小学校プログラミング教育」のテーマにICT教育ツール、情報モラル教育ツール、情報活用能力ツール、プログラミングツールで検索。
当サイトに掲載している24ツールのうち、家庭・学校のそれぞれで利用でき、情報アップデートがある3つのツールを厳選。
・エンサップは情報モラルを学べるツールとして紹介
・ラインズeライブラリアドバンスは情報活用能力を学べるツールとして紹介
・まなびポケットはプログラミング技術が学べるツールとして紹介