学校端末で活用したい ICT教育ツールは?:マナビクト
学校端末で活用したい ICT教育ツールは?:マナビクト » ICT教育の先進事例 » ICT教育の事例【中学校編】 » 中学校の情報セキュリティ教育の事例

中学校の情報セキュリティ教育の事例

インターネット犯罪に巻き込まれないために重要になる「情報セキュリティ教育」ですが、具体的にはどんな事を学ぶ必要があるのでしょうか。ここからは、ICT活用の注意点や身に着けたいことについて、詳しく解説していきます。

情報セキュリティ教育とは

「情報セキュリティ」とは、重要な情報を保護し、安全性を保つことを指します。そして、情報の流出や、コンピュータウイルスによるデータの破壊などの、トラブルを未然に防ぐための知識を指導することを「情報セキュリティ教育」と呼びます。

児童生徒が日常的に情報通信機器を使用するようになったことを受け、文部科学省は「情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」を設定しました。これによって、より強固なセキュリティが求められるようになりました。

情報セキュリティ教育の対策

教職員が生徒と共有すべき行動規範

コンピュータやインターネットを安全に利用するために、教職員と生徒の間で情報を共有することは非常に重要です。行動規範の共有を行うことが、セキュリティ対策につながります。

共有すべきこととしては、IDやパスワードの管理方法や写真・動画を撮影する際のマナー。不信な添付ファイルが送られてきた場合や、端末が紛失した際に教師に報告することがあげられます。

児童や生徒を守るために、適切な共有を心がけましょう。

クラウドサービスの利用

クラウドサービスを導入する際には、セキュリティ対策がしっかりと施されている、第三者機関の認証を受けているものを選ぶといいでしょう。

クラウドサービスはデータがインターネット上に保管されるため、不安に感じる方もいるかもしれません。しかし、セキュリティ対策が施されているものを利用することで、学びの環境が広がるといった、クラウドサービスの利点を最大限に活かせるようになります。

運用連絡体制の整備

家庭学習でのICT活用機会が増えると、マルウェア感染や情報の流出などのトラブルが、教員の目の届かない所で起きる可能性が高まります。

これを防ぐためには、こどもたちにルールをしっかりと指導し、学外の使用に関して保護者に理解してもらうことが必要です。また、トラブルが発生した場合の対処方法を考え、定期的に訓練を行うことも求められます。安全なICT活用のために、運用連絡体制の整備が非常に重要になるのです。

情報セキュリティ教育事例

和歌山市の事例

教育のクラウド化が進んでいる和歌山市では、クラウド移行によって業務の効率化による教員の負担軽減やコストカットなど、様々なメリットが生まれています。また、タブレット端末を使用したデジタルドリル教材も活用。これにより、こどもたちの学習習慣の定着や促進、モチベーションの向上が見られるようになりました。

2012年度に全中学校の教頭や教務主任、情報担当を対象に情報セキュリティー関する研修を実施。あわせて市販の専用ソフトウェアを利用して、中学校ごとにセキュリティポリシーを作成しました。

ポリシーの運用開始以来、様々な研修や対策を行い、大きなセキュリティ事故は起きていません。私立教育研究所では、さらに教職員の情報セキュリティ意識をさらに向上させていくとのことです。

参照元:総務省公式HP:教育ICTガイドブックVer.1【PDF】:https://www.soumu.go.jp/main_content/000492552.pdf

情報セキュリティが低いとどうなる?

情報セキュリティ対策が不十分なことで、不正アクセスによる個人情報流出やマルウェア感染によるデータの破損など、様々な脅威にさらされる可能性があります。USB・外付けハードディスクが盗まれるなど直接的な被害を受けることも。情報の悪用によって、知らず知らずのうちに大きな犯罪に巻き込まれてしまうかもしれません。

注力したいポイントで、
ICT教育ツールは大きく3つに分かれる
ICT教育ツールの3つのポイント

ICT教育を推進するうえで重要なのは、どのポイントに焦点を当てるかです。

文部科学省が教育を推進しているのが、下記の3つになります。

  • 「情報モラル」
  • 「情報活用能力」
  • 「プログラミング」

今後ますます求められるのが、情報社会を生きるために必要な知識や考え方のベースとなる情報モラル、問題解決力を養う情報活用能力。そして問題解決力を養うためのプログラミング。自分のお子様、あるいは抱えている生徒のどの部分を育てていきたいかを考えながら選ぶことが大事です。下記に「基本操作・情報モラル」「問題解決・探究力」「プログラミング」が学べるツールを紹介しています。

基本操作・情報モラルが学べる
エンサップ
  • ICT教育に精通する先生が
    監修したコンテンツ
  • 学びやすい動画コンテンツ
  • 無料で簡単に学べる

エンサップの公式HPで
動画の内容を見る

問題解決・探究力が学べる
ラインズeライブラリアドバンス
  • 一人ひとりの習熟度に
    対応した問題出題機能
  • 業務に関する効率化機能
  • 24時間365日のセキュリティ体制

ラインズeライブラリアドバンスの
公式HPでツールの詳細を見る

プログラミングが学べる
まなびポケット
  • コンピュータに意図した動きをさせて
    論理的的思考を育てる
  • 課題は手間いらないの演習形式
  • 生徒一人ひとりの学習状況の把握

まなびポケットの公式HPで
プログラミングの詳細を見る

※文部科学省が推奨する「情報活用能力」「情報モラル教育の充実」「小学校プログラミング教育」のテーマにICT教育ツール、情報モラル教育ツール、情報活用能力ツール、プログラミングツールで検索。
当サイトに掲載している24ツールのうち、家庭・学校のそれぞれで利用でき、情報アップデートがある3つのツールを厳選。
・エンサップは情報モラルを学べるツールとして紹介
・ラインズeライブラリアドバンスは情報活用能力を学べるツールとして紹介
・まなびポケットはプログラミング技術が学べるツールとして紹介