学校端末で活用したい ICT教育ツールは?:マナビクト

学校端末で活用したい
ICT教育ツールは?

ICTの活用は子どもの成長にプラスに働く面もあれば、
使い方を誤るとネットトラブルに巻き込まれるなどマイナスに働く可能性もあります。

「子どもの明るい未来を描く」には、ICT教育ツールをうまく活用することが大きなポイント。
当サイトでは注力すべきポイントを伝えながら、教育機関の方、保護者の方それぞれに向けておすすめのICT教育ツールを紹介しています。

早速おすすめのICT教育ツールを見る

注力したいポイントで、
ICT教育ツールは大きく3つに分かれる。

ICT教育ツールの3つのポイント

ICT教育を推進するうえで重要なのは、どのポイントに焦点を当てるかです。

文部科学省が教育を推進しているのが、下記の3つになります。

  • 「情報モラル・情報リテラシー」
  • 「問題解決・探究力」
  • 「プログラミング」

今後ますます求められるのが、情報社会を生きるために必要な知識や考え方のベースとなる情報モラル、問題解決力を養う情報活用能力。そして問題解決力を養うためのプログラミング。自分のお子様、あるいは抱えている生徒のどの部分を育てていきたいかを考えながら選ぶことが大事です。

ICT基礎・情報モラル

トラブルに遭わないために

タブレットやPCなどの基本的な操作、あるいはネットやSNSを使うための良識を身につけるもの。
特に情報モラルに関しては、ネットのいじめや不正サイトへのアクセスといったトラブルに巻き込まれないためにも確実に押さえておかなければならない要素です

おすすめツールを見る

問題解決・探究力

情報を正しく扱うために

問題解決力や探求力は、情報を正しく扱うために必要となるスキルです。
たとえば表やグラフなどを読み取り、情報を整理・分析することが当てはまり、解決への糸口を見つけるといった、情報を取り扱う実践的なシーンで求められます

おすすめツールを見る

プログラミング

理論的思考を育むために

問題解決能力やコンピュータの活用力の向上につながる重要な要素となります。
プログラミング教育で重要なのは、コンピュータの仕組みを知り、理解すること。コンピュータに意図した動きをさせるには正確な指示が必要で、誤った指示だと動きません。この思考が「プログラミング的思考(論理的思考)」を育みます。

おすすめツールを見る

注力したいポイント別
ICT教育ツールおすすめ3選

ICT教育ツールは、学びたいスキル・使用目的などによって適切なものを選ぶことが重要です。ここでは、注力したいポイントに分けておすすめのICT教育ツールを紹介します。

☐選定条件
※文部科学省が推奨する「情報活用能力」「情報モラル教育の充実」「小学校プログラミング教育」のテーマに
ICT教育ツール、情報モラル教育ツール、情報活用能力ツール、プログラミングツールで検索。
当サイトに掲載している24ツールのうち、家庭・学校のそれぞれで利用でき、情報アップデートがある3つのツールを厳選。
・エンサップは情報モラルを学べるツールとして紹介
・ラインズeライブラリアドバンスは情報活用能力を学べるツールとして紹介
・まなびポケットはプログラミング技術が学べるツールとして紹介

ICT基礎・情報モラルを
教えていきたいなら

エンサップ

エンサップ
引用元:エンサップ
https://ensupp.jp/
情報社会を安心・安全に過ごす知識が身につく
  • 動画教材は、文部科学省「ICT活用教育アドバイザー」を務める静岡大学の塩田先生監修のもと開発
  • モジュール学習や授業が早く終わった隙間時間などで活用できる
  • KENTEM(IT企業)と静岡大学 教育学部 塩田真吾准教授の共同研究

エンサップのおすすめポイント

児童・生徒が主体的に学べる、ICT基礎・情報モラル教材

エンサップでは、生徒一人ひとりのICTのトラブル解決能力や情報モラルを育てる、エンサップ独自の「スクールエンジニア検定」を実施しています。

教材は、児童・生徒になじみやすい動画を活用。ICTの基礎である「ハードウェアとは?」「情報セキュリティ」に加え、情報モラルやネットトラブルに関連する「著作権を守ること」「SNSへの投稿で気をつけること」など様々な知識が身につきます。

特筆すべきは、1本5~10分の動画視聴から理解度テストへの流れが児童・生徒が主体的に取り組みやすいものになっていること。ICTに関する知識や情報モラルの知識を高めることが出来るため、ちょっとした隙間時間やモジュール学習時に活用できるデジタル教材です。

その他見逃せないのが、学校単位で導入する際の学校専用サービス。メールアドレス不要でユーザー登録や、管理者機能(登録状況・合格状況の把握)などが設けられています。

動画は全部で50本以上あるので、ぜひチェックしてください。

教育機関向けおすすめポイント

エンサップの公式HPで動画の内容を見る

学校関係者の方はこちら

エンサップの動画の内容を電話で聞く

エンサップのツールの詳細

エンサップのツールの詳細1
引用元:エンサップ公式HP

コース一覧:ICTお役立ち動画

エンサップを活用してみたいけど、何から始めたらいいかわからない方におすすめの「コース一覧」。

ICTお役立ち動画とプログラミング講座を、それぞれ3つの動画で1つのコースとして提供しています。動画を見て理解度テストに合格するとバッジが付与されるので、モチベーションアップにも繋がりそうです。

5分程度のアニメーション動画で、学年別のコースも用意しているため、幅広く取り組むことができ、隙間時間にも活用できるものとなっています。

エンサップのツールの詳細2
引用元:エンサップ公式HP

スクールエンジニア検定

スクールエンジニア検定は、合計12の動画から構成されておりパソコンの構成から学ぶことができるため、コンピュータの基礎から学ぶことができます。

基礎編と実践編の2つに分かれており、すべて合格していただくと最終試験を受験することができます。最終試験は、今までに学習した内容からランダムに問題が出題され、合格すると「スクールエンジニア検定」合格となり、合格証を発行することができます。

授業ではもちろん、宿題や自主学習でも活用できるものとなっています。

        
エンサップのツールの詳細3
引用元:エンサップ公式HP

プログラミング講座

プログラミング講座は、プログラミング教育をサポートするための動画として提供されています。

小学生がわかりやすくプログラミング的思考やスクラッチについて学べる講座となっており、動画の中にクイズが多く盛り込まれているため、一緒に考えながら学んでいけるのではないでしょうか

5分程度のアニメーション動画で、学年別のコースも用意しているため、幅広く取り組むことができ、隙間時間にも活用できるものとなっています。

エンサップを開発した会社の特徴

株式会社建設システム(KENTEM)は静岡県のソフトウェアメーカー。これまでに土木工事の施工管理業務をサポートする「デキスパート」、特許取得(特許第5477874号)の施工管理ソフト「INNOSiTE」といった、建設現場で使用されるソフトの開発を行っています。SDGs活動にも注力しており、エンサップもその活動の一つです。

会社名 株式会社建設システム
設立年 1992年
所在地 静岡県富士市石坂312-1
TEL 0570-200-787
公式URL エンサップ https://ensupp.jp
株式会社建設システム https://www.kentem.jp
まとめ

エンサップは、文部科学省のICT活用教育アドバイザーや情報モラル教育推進事業検討会副座長を務める静岡大学の塩田真吾准教授とKENTEM(株式会社建設システム)の共同研究で誕生。このタッグが発信するコンテンツは、ICTツールの使い方やネットトラブルに遭わないための予防策や対策など、情報社会を過ごすのに必要な学びが詰まっています。

エンサップの導入でできるのは、教育現場では課題として挙がる「教師の負担軽減」「生徒の情報モラル・リテラシー教育」という問題の解決。対して保護者にとっては、子どもが情報化社会を安心・安全に過ごすための情報モラル教育を安心して学ばせることにつながります。

エンサップの学びを通して、情報とICTに向き合う姿勢を育て、今後の情報社会を担う人材を育てましょう。

エンサップの公式HPで動画の内容を見る

学校関係者の方はこちら

エンサップの動画の内容を電話で聞く

問題解決・探究における情報活用能力アップを考えているなら

ラインズeライブラリアドバンス

ラインズeライブラリアドバンス
引用元:ラインズeライブラリアドバンス
https://www.education.jp/
子どもの主体的な学習をサポート・支援
  • 一人ひとりに対応した問題出題機能、環境設定
  • メッセージのやり取りができるコミュニケーション機能の搭載
  • プライバシーマーク取得の安心のセキュリティ

ラインズeライブラリアドバンスのおすすめポイント

教師の負担を解消し、生徒の学びを促進

ラインズeライブラリアドバンスデジタルでは、デジタル教材の提供だけでなく、「確認テスト」を実施して生徒の習熟度を管理することができます。

これにより生徒がどこでつまづいているのかを把握。その上で生徒の「指導が必要なところ」のサポートがしやすくなります。

ラインズeライブラリアドバンスでは、回答は自動で採点されます。回答結果から、次回以降、生徒一人ひとりにあわせて自動生成された問題で学習が可能

個別に問題がカスタマイズされるだけでなく、紙の問題で発生していた教員の採点や解答解説の時間を短縮できます。

教育機関向けおすすめポイント

ラインズeライブラリアドバンスの公式HPでツールの詳細を見る

学校関係者の方はこちら

ラインズeライブラリアドバンスの
ツールについて電話で聞く

ラインズeライブラリアドバンスのツールの詳細

ラインズeライブラリアドバンスのツールの詳細1
引用元HP:ラインズeライブラリアドバンス
https://www.education.jp/education01/education01_1

成績管理機能

成績管理機能の使用で、クラス全体の理解度を確認できます。生徒個々の学習状況も把握できるので、生徒がどこでつまづいているのかを教師側で認識。そこから生徒の習熟度に合わせて授業を行ったり、問題を出題したり、生徒に寄り添った学習を提供することができます。

ラインズeライブラリアドバンスのツールの詳細2
引用元HP:ラインズeライブラリアドバンス
https://www.education.jp/education01/education01_1

ダウンロード学習機能

ドリルや解説教材を端末にダウンロードしておけば、インターネット環境が無くてもいつでもどこでも学習が可能です。自分で選んだ教材や先生が指定した教材や問題で学習。学習後は、成績データを連携ができるのでオフライン環境でも抜けの無い管理ができます。

ラインズeライブラリアドバンスを開発した会社の特徴

ラインズ株式会社は、全国の公立小中学校を対象とした学習コンテンツやツールの開発・提供をしています。
その範囲は、小・中学校はもちろんのこと、高校や大学、専門学校などの学校機関にとどまらず、塾や学童まで幅広く提供。
一方で、学習に限らず、ICT教育現場で悩む先生たちにICT活用の支援・サポートも行っています。

会社名 ラインズ株式会社
設立年 2005年
所在地 東京都新宿区西早稲田2-20-15 高田馬場アクセス4F
TEL 03-6861-6200
公式URL https://www.education.jp/
まとめ

生徒の「主体的な学び」をサポートするラインズeライブラリアドバンスは、8000校以上に使用されているドリルをはじめとしたデジタル教材を使用することができます。ドリルは、小学校1年~中学校3年の57,000以上(2022年2月時点)を収録。学習に対して意欲的な生徒にはピッタリのツールです。
生徒には家庭学習の充実や一人ひとりにあわせた学習環境作り、先生にはテスト・宿題の作成時間の短縮、生徒一人ひとりの学習状況を把握できる管理機能など、負担軽減につながるメリットがあります。
保護者にとっても子どもの学習履歴の把握のほか、学校行事の予定や不審者情報などの連絡をメールで受け取りができ、学校の状況も確認できます。

ラインズeライブラリアドバンスの公式HPでツールの詳細を見る

学校関係者の方はこちら

ラインズeライブラリアドバンスの
ツールについて電話で聞く

プログラミング技術の向上を考えているなら

まなびポケット

まなびポケット
引用元:まなびポケット
https://manabipocket.ed-cl.com/
学びを支援する総合ツール
  • 情報を分析して解決する力が身につく
  • 先生が準備や解説に手間を取られない演習形式の出題
  • プログラミング以外にも情報モラルやドリル教材で学習をサポート

まなびポケットのおすすめポイント

提供コンテンツ多数での学びの幅が広い

まなびポケットでは多数の学習コンテンツが提供され、学習ドリル、プログラミング、辞書コンテンツなど幅広く扱っています。例えば、5~10分の動画授業が受けられる「eboard」。家庭学習や個別学習などの自主学習で活用できます。「虹色ボックス」を使えば、かんたんなプログラミングを学ぶことができます。

教育機関向けおすすめポイント

まなびポケットの公式HPで
プログラミングの詳細を見る

学校関係者の方はこちら

まなびポケットのプログラミングについて電話で聞く

まなびポケットのツールの詳細

まなびポケットのツールの詳細1
引用元HP:プログラミング先生
https://programming-sensei.jp/norikae/

プログラミング先生

プログラミング教材のプログラミング先生では、パズル感覚で理論的思考を育めます。例えば「のりかえ」というテーマの教材では、駅に留まる数を最小に減らしてゴールにたどりつくための思考を磨くことが可能。他の出題でも効率を考える内容になっており、出題内容を見て情報を活用し、課題をクリアすることで問題を解決する能力を育みます。

まなびポケットのツールの詳細2
引用元HP:まなびポケット公式HP
https://manabipocket.ed-cl.com/feature/

円滑なコミュニケーションツール

「個別メッセージ機能」「ファイル共有機能」「課題提出機能」「お知らせ機能」「クイズ・アンケート機能」が標準搭載されていて、
学習するうえで円滑なコミュニケーションを実現できるツールです。メッセージだけでなく、課題の提出やクイズ・アンケート機能が授業の効率化を測れます。

まなびポケットを開発した会社の特徴

まなびポケットを提供しているのはNTTコミュニケーションズ。様々な業種に携わってきたノウハウがまなびポケットに活かされていますし、東証一部上場企業ということで、社会的信頼感のある会社です。

会社名 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
設立年 1999年
所在地 東京都千代田区大手町2-3-1 大手町プレイスウエストタワー
TEL 0120-003300
公式URL まなびポケット https://manabipocket.ed-cl.com/
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 https://www.ntt.com/index.html
まとめ

まなびポケットは簡単な操作性を実現し、教師から生徒への授業だけではなく、教師同士、あるいは保護者への連絡にも活用できるなど、学校の授業以外の教育シーンでも活躍が期待できるツールです。各社から提供されているコンテンツを一括管理もできるので生徒の学習状況の把握が簡単です。

文部科学省の推進の「プログラミング教育」コンテンツも複数扱っており、パズル感覚で思考を養うものから、簡単なプログラミングをして自分の意図通りに動かしていくものがあります。いずれも生徒が自分で試行していくタイプのもの。

まなびポケットであれば、子どもの問題可決能力を育て、未来の情報社会で活躍するための教育ができるでしょう。

まなびポケットの公式HPで
プログラミングの詳細を見る

学校関係者の方はこちら

まなびポケットのプログラミングについて電話で聞く

情報活用能力育成ツール一覧

エンサップ

「ソフトウェアとは?」などのICT基礎知識、「インターネットの信ぴょう性」などの情報モラルを動画を見ながら無料で学べます。

会社名
株式会社建設システム

スマホデビュー検定

Softbankが提供している無料診断ツールは、その場で解説が閲覧可能で、かつスマホルールリストの生成が可能です。

会社名
ソフトバンク株式会社

P検

ICTを基礎・総合力・活用力の三段階で学べるベネッセが提供するICT教育ツール。資格試験もおこなっており、知識を高めるにはおすすめのツールです。

会社名
株式会社ベネッセコーポレーション

事例で学ぶNetモラル

ドラマ仕立てのアニメーション動画教材でネットモラルが学べます。DVDやインターネット環境がなくとも利用可能です。

会社名
広島県教科用図書販売株式会社

FULMA

オンラインの動画制作授業を提供。プロと同じツールで学ぶことができます。また、動画を投稿する際に必要な情報もらるも学べます。

会社名
FULMA株式会社

ネット利用診断サービス

インターネットの使用に関する問題に答えていくことで、自分の情報モラルを確認することができるツール。回答後の解説や診断結果を確認することで、意識を高めたりすることができます。

会社名
株式会社NTTドコモ

ネット社会の歩き方

動画やイラスト使用した情報モラル教材。シミュレーター教材があり、疑似的にネットトラブルなどが体験できます。

会社名
一般社団法人日本教育情報化振興会

IPA 情報処理推進機構

情報セキュリティ対策や強化に関する情報を発信しています。公式YouTubeチャンネルも解説されていてウェビナーやセキュリティ啓発動画も発信されています。

会社名
独立行政法人 情報処理推進機構

内閣サイバーセキュリティセンターが発行している、セキュリティの普及啓発を目的とした電子書籍。

会社名・組織名
内閣サイバーセキュリティセンター

国民のための情報セキュリティサイト

総務省が発信している情報セキュリティが学べるサイト。基礎知識、一般的な対策、企業に向けの対策の情報を発信しています。

会社名・組織名
商務省

異世界で学ぶ はじめての情報セキュリティ

ゲーム感覚でセキュリティが学べるツール。タブレットやPCからの無償利用が可能です。

会社名
インターネットコンテンツ審査監視機構

Scratch

アメリカ・マサチューセッツ工科大学が公開している、体感的に学べるビジュアルプログラミングツールです。

会社名
Scratch財団

サイバー先生

タブレットを活用した授業や、出欠の確認やグループワークでも活用できるICT授業支援ツールです。

会社名
NTTテクノクロス株式会社

L-Gate

PCやタブレットを活用したICT教育ツールです。クラウドで利用するツールなので、学校でも自宅でも学習が可能です。

会社名
株式会社内田洋行

Classi

ICT教育をサポートする総合ツールです。生徒一人ひとりに合わせたの学習コンテンツの提供。先生、生徒、保護者の円滑なコミュニケーションも実現できます。

会社名
Classi株式会社

まなびポケット

豊富な学習コンテンツが提供されてえるICTの総合ツール。基本的な学習コンテンツはもちろんのこと、プログラミングなども学べます。

会社名
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社

ラインズeライブラリアドバンス

こどもの学習をサポートするICT教育ツール。生徒一人ひとりの学習状況に合わせて問題が自動的に作られます。先生にとっても採点時間や問題作成の時間短縮に。

会社名
ラインズ株式会社

みらいスクールステーション

電子黒板やタブレットを大型のICTを使用するツールです。授業ツールとしてだけでなく、校内ライブ放送やデジタルサイネージ昨日にも対応しています。

会社名
富士ソフト株式会社

AIAIモンキー

AIによって生徒の意見を可視化することで、意見の変容をタブレットから簡単に確認できるツールです。

会社名
株式会社アクティブブレインズ

WONDERBOX

アプリとキット教材を組み合わせた学習ツールです。デジタルとアナログの教材を使用することで、子どもの思考と五巻を育みます。

会社名
ワンダーラボ株式会社

JUST SYSTEMS

一太郎やATOKなど、これまでに豊富な実績を誇るJUSTSYSTEMのICT教育ツールです。ドリル学習や協同学習など学習に関するのサポート。情報モラルやプログラミングなどICT活用能力を育てるコンテンツも扱っています。

会社名
株式会社ジャストシステム

すらら

AIとアダプティブラーニングを組み合わせたICTツール。一人ひとりの習熟度に合わせて理解・定着・活用のサイクルを繰り返し、学習内容の定着を図れます。

会社名
株式会社すららネット

ロイロノート

学校教育で使用しやすい総合的なICTツールです。生徒の出欠、理解度の確認、思考を育てるシンキングツールなど、様々な機能を利用できます。webフィルタも搭載しているので、有害サイトのブロックなども可能。

会社名
株式会社 LoiLo

タブレットドリル

個々の生徒に合わせた学習を提供可能なツール。小中合計で約70,000問を収録し、自動採点。解説動画などを確認して理解を深められます。インターネット接続できる環境であればどこからでも利用可能です。

会社名
東京書籍株式会社

ClassPad

手元のタブレットで即座に使用できる利便性と、オンライン電子辞書を含めた4つの便利機能を搭載し、教職員と生徒の双方向の授業参加をスムーズにするツールです。アプリのインストールが不要で、誰でも簡単に利用できます。

会社名
カシオ計算機株式会社

Lentrance

アプリ方式・クラウド配信方式に加え、校内・自治体配信方式の3種類に対応したICTツールです。豊富なファイル形式に対応し、年齢を問わず誰もが扱いやすい点が魅力です。

会社名
株式会社Lentrance

atama+

AIを用いた学習システムです。一人ひとりに合わせて「自分だけの専用カリキュラム」で学ぶことができ、ムダ・ムリのない学習で最短ルートでの目標達成へ導きます。対象学年ごとに何が大切かをしっかりと考え、家での勉強・宿題までトータルでサポートを行います。

会社名
atamaplus株式会社

スタディサプリ

学校向けサービスのスタディサプリは、 小学校~高等学校での教育に適している機能・教材を提供している教育支援サービスです。充実の学習コンテンツや直感的に操作できる先生向けの管理システムなどが人気となっており、全国2,500校以上(※2022年5月調査時点)で導入されています。

※参照元:スタディサプリ公式HP(https://teachers.studysapuri.jp/reason

会社名
株式会社リクルート

Win Bird 授業支援 for Chrome

Win Bird 授業支援 for Chromeは、パソコン教室でパソコンを簡単な操作で管理することができる授業支援ツールです。パソコン教室で、 先生が生徒の画面をチェックしたり 画面表示や発表、ロック、ブラウザ制限、配布など、さまざまな操作が行なえます。

会社名
ウィンバード 株式会社

MetaMoJi ClassRoom

MetaMoJi ClassRoomは、普通教室での授業はもちろん、自宅と学校との遠隔授業にも対応可能な教育ツールです。新型コロナウイルスによって登校できない生徒をはじめ、さまざまな状況で登校できない生徒も授業に遅れることなく学習を進められます。

会社名
株式会社 MetaMoJi

山川一問一答

歴史問題集である山川一問一答をベースとして問題が考えられたアプリです。選択問題と手書き解答の筆記問題から選択して回答できます。苦手な問題は繰り返し学べるほか、テストのような形で力試しもできるのが特徴です。

会社名
イースト株式会社

ドリルパーク

それぞれに合わせたレベルやペースで学習ができるドリルです。子どものやる気を高めるための工夫として、ポイントやメダルが獲得できるシステムが用意されています。学習履歴が一目で把握できて個別指導に活かせるのが魅力です。

会社名
株式会社ベネッセコーポレーション

imAdokI(イマドキ)

高校生のためのAIソーシャル進路相談プラットフォームです。一人ひとりの好きなこと・興味のあることから、AIが、より適した社会人や大学生をマッチングさせ、学校内外から高校生が普段出会うことのない大人にオンライン相談できます。住んでいる地域に関係なく相談できるため、地理的条件の情報格差を埋めることが可能です。

会社名
株式会社LX DESIGN

Atleta(アトレータ)

部活動を行なっている生徒のコンディション情報や食事情報、練習内容などを記録することで、選手のパフォーマンス効率を上げるサポートツールです。選手それぞれの情報を指導者と共有できるだけでなく、選手への連絡やアンケートなどもこのツールでまとめてできるため、通信手段を一元化できるのも特徴。選手が登録した食事データから、栄養素の過不足のアドバイスも行います。

会社名
株式会社エムティーアイ

情報モラルかるた

ICTに関する知識やモラルは、教員世代や親世代では教えるのが難しいこともしばしばあるでしょう。しかしこの情報モラルかるたを活用することで、楽しく遊びながらITに関する知識やモラルを身に付けることが可能です。家族や兄弟とはもちろん、複数人・複数グループでも遊ぶことができるツールですので、小中学校や高校の授業などで取り扱うことも可能になっています。

会社名
株式会社ネル・アンド・エム

みんなでプログラミング

近年ではビジネスにおいて英語スキルが必須とされる企業が増えていますが、今後はプログラミングスキルが必須とされる企業も増えていくでしょう。英語は既に小学校から学ぶ機会が増えていますが、IT関連の学習はまだまだです。みんなでプログラミングは、義務教育段階からこういったプログラミング的な思考能力を身に付けるために楽しく学べるコンテンツです。

会社名
レノボ・ジャパン合同会社

あんしん・あんぜん情報モラル オンライン

情報モラル指導向けのシステムです。指導のポイントが分かりやすく解説されているので、すぐに実践できます。音声付きムービーで子どもの理解を促せると同時に、架空請求などのトラブルの疑似体験も可能。ワークシートも用意されています。

会社名
スズキ教育ソフト株式会社

RENANDI

産学官が連携して制作した総合的学習システムです。主に大学・大学院向けですが、専門学校でも導入実績があります。また、ライセンス型SaaS型サービスでは「eラーニング教材」の活用も可能です。民間企業などで活用されています。

会社名
BIPROGY株式会社

TERRACE(よのなか科)

よのなか科は、ICTを利用した自立学習型能力開発プラットフォーム、「TERRACE」を利用した講座です。「思考力」・「判断力」・「表現力」を培うことで身につく情報編集力を育めます。授業では、子どもたちが主体となって学ぶアクティブ・ラーニング形式を採用しています。

会社名
株式会社SRJ

オンライン学童Edu+(エデュプラス)

オンライン学童エデュプラスは、参加型のオンライン学童講座です。ビデオ通話を通して、みんなと一緒に遊んだり、学んだり、体験することができます。また、世の中を知る「雑学」、国語・算数・英語などの「基礎学力」を50分間のセッションで実施しています。

会社名
株式会社ネクストエデュケーション

ICT教育とは

ICT教育の画像
引用元:文部科学省:GIGAスクール構想に関する各種調査の結果【pdf】https://www.mext.go.jp/content/20210827-mxt_jogai01-000017383_10.pdf

情報化社会を安全にわたるための必要な知識

ICT教育とは、コンピュータやタブレット端末などの情報通信技術を活用した教育のことを指します。デジタル教科書や動画を用いたわかりやすい授業、インターネットを活用した調べものなどが可能に。
これにより、今までできなかった授業が実現し、子どもたちの学習の幅が広がります。

一方で、教員側の課題も。文部科学省が令和3年8月発表した「GIGAスクール構想に関する各種調査の結果」のうち、「自治体におけるGIGAスクール構想に関連する課題について」を見てみると、一番の課題に「学校の学習指導での活用」や「教員のICT活用指導力」が挙がっています。導入してみたものの、授業でのどのように活用するかがわからないなど、教師の負担も増えているようです。

しかし、2022年では、教員側の課題を解決したり、子どもたちにより良い学習が提供できる「ICT教育ツール」が登場しています。

ICT教育は、子どもの「情報活用能力」を育てるもの。
今後の情報化社会を過ごすために必要な力を身につけるため、ICT教育ツールを導入しましょう。

ICT教育ツール
導入のメリット

ICT教育ツールを活用するメリットは、大きく5つあります。
主に生徒の授業の理解度向上や、教師の業務の負担軽減・効率化などがあり、それぞれのメリットをチェックしてみましょう

わかりやすい授業

ICT教育の導入により、映像や音声を活用した、よりわかりやすい授業を行えるようになります。図形を立体的に表示したり、関連する動画を見せたりすることで、学習の理解を深め、関心を高めるなどの効果が期待できます。

学習効率化

黒板を書き写しや解答の丸つけなど、学習に関係のないことに時間を割く必要がなくなり、効率よく勉強を進められるようになります。余計な時間を減らすことで、質の高い学習が可能になるでしょう。

校務効率化

教員の負担軽減が期待できる点もメリットの一つです。ICTを活用することで、成績管理やテスト採点、出欠確認などの業務の効率化が可能に。本来の業務である、授業の準備やこどもたちと向き合う時間を多く取れるようになります。

個別学習/協働学習推進

教師が多数の生徒に指導する一斉授業と異なり、個人のレベルに合わせた学びが可能に。また、情報共有がスムーズにできることで、グループ活動も容易になるでしょう。これによって、生徒同士が教えあい学びあう協同学習の推進も望めます。

情報活用能力向上

急速に情報化する社会に取り残されないためにも、情報を自ら選択して活用できる「情報活用能力」の必要性が高まっています。ICT教育を取り入れることで、情報活用能力の向上が期待できます。

ICT教育ツールを導入するなら、ここも大事です!

ICT教育ツールを導入するにあたって、どのようなことに注意すればいいのでしょうか。心掛けるべき点について紹介します。

教育関係者向け

教育者イメージ画像

インフラの整備

ICT教育ツールを利用するには、安定してインターネットに接続できる環境が必要になります。また、自宅学習での活用の際には、コンピュータやタブレット端末がない家庭もあるため、家庭状況を考慮することが重要です。
教育者イメージ画像

教師生徒間のコミュニケーション

一方通行の教え方になっていないか、タブレット端末などを使用した授業についてこられているか、生徒と意思疎通して確認することが重要です。せっかく取り入れたICT活用が学習の妨げにならないよう、注意しましょう。

保護者向け

保護者イメージ画像1

学習開始の呼びかけ

家庭で利用する場合は、生活リズムの崩れを防ぐために、学習開始の呼びかけをして管理をするといいでしょう。また、学習と関係のない動画を見たりゲームをしたりしないかを確認することで、効率のいい学習を促すことも重要です。
保護者イメージ画像1

進捗チェックや内容理解の支援

タブレット端末やコンピュータの操作に慣れていない場合、こどもだけで学習することが難しい場合があります。大人が付き添い、学習状況を確認することでICT教育のメリットを最大限に活用できます。
保護者イメージ画像1

コミュニケーション支援

情報機器の操作が難しい場合は、メールやオンラインシステムを使用して、学校や教師と連絡を取るなどの、コミュニケーション支援が必要になります。一緒に確認を行い、正確な情報共有を行いましょう。

【PR】進む子育てのデジタル化
保護者としてやらなければいけないことは?

保護者イメージ画像2
ネットモラルを身につける

最近は、子育てのデジタル化が進んでいます。上手く活用できれば子育ての救世主として大活躍できますが、そのためにはネットに潜む危険性や基礎知識を知っておくことが前提です。この記事では、子育てのデジタル化の現状やネットの知識、子どもに必要な正しいネットモラルを身に付けるオンライン教材「エンサップ」についてご紹介します。

子どもを危険にさらさないために
身につけるべきネットモラルをみる

ICT導入で
起こりうる危険な
トラブル事例

ICTを導入することによって便利なことがたくさんある反面、トラブルに巻き込まれてしまうこともあります。ここでは、トラブル事例を紹介しています。

SNSでの誤解が生じやすいコミュニケーションでは、
自分が被害者になってしまったり、気づかないうちに加害者になってしまうこともあります。

ネット上で知らない人だからこそ話せることもあるでしょう。
頻繁にやりとりをしていると親近感がわき、面会してトラブルに巻き込まれてしまうケースもあります。

ネット上で公開されたものは社会全体に発信しているという認識を持っていないと、トラブルに巻き込まれることもあります。
写真や書き込み内容から個人情報を特定されてしまうこともあるのです。

SNS利用やネットショッピングなどでは興味を持ちやすい広告がたくさんあります。
こんないい情報があると不正サイトへ誘導されアクセスしてしまったり、詐欺に巻き込まれてしまうこともあるかもしれません。

子どもが親の許可なく課金や決済をするケースが増えています。主にゲームの高額課金やショッピングが多いです。この記事では、高額課金トラブルが実際に起きた事例や原因、子どもの高額課金を防ぐ対策をまとめています。

子どもにとって悪影響を及ぼす有害サイトの閲覧を防ぐため、さまざまな取り組みがあります。たとえば、「フィルタリングサービス」「ペアレンタルコントロール」を使ってネットの使用時間を制限したり有害サイトをブロックしたりできます。他にも有害サイトから子どもを守る方法をいくつかご紹介しています。

ネットやSNSは、現実世界にはない娯楽があります。しかし、仮想空間にどっぷり漬かりすぎると、日常生活に支障が出るかもしれません。たとえば、夜遅くまでネットを使用すれば、寝不足による集中力の低下につながります。

著作権の知識が疎い子どもが知らない間に法を犯すパターンが増えています。著作権はかなり複雑です。大人でも理解するまで時間がかかるものなので、著作権の基本的な知識から著作権侵害の具体例をわかりやすくまとめています。

子どもが
インターネットを
使うことに対して親が
懸念すること

子どもがインターネットを使う時、親として懸念している不安を7つピックアップしてみました。

子どもにスマホを持たせるタイミングに悩む親は多いでしょう。早すぎても不安ですし、遅すぎても子どもからクレームが来ますし悩ましいものです。ここでは、子どもにスマホを持たせるタイミングやその理由を解説しています。

子どもがスマホを持つメリットとデメリットをそれぞれ挙げています。ついデメリットばかり目が向きがちですが、スマホならではのメリットもいくつかありますよ。

インターネットは、楽しさと危険の両方が潜む世界です。普段は楽しい部分ばかり目が行きがちですが、ふとした行動で危険な部分がひょっこり顔を出すかもしれません。インターネットが子どもに与える影響をいくつかご紹介します。

インターネットの様々な危険から子どもを守るために、使用制限をかける家庭が多いです。この記事では、「アイフォン」「アンドロイド」「Windows10」それぞれの使用制限のかけ方をご紹介します。

現代の子どものスマホ所持率が気になりませんか?「子どもにスマホを持たせたいけど同世代でどれくらい持っているんだろう…」と疑問に持つ親は、ぜひこの記事をチェックしてほしいです。

スマホと同様にタブレットの普及が加速しています。タブレットは、子どもにどんな影響を与えるのか解説しました。小学校のタブレットを使ったオンライン授業についても触れています。

子どもがLINEを使うのは何歳からがいいのか悩ましいものです。この記事では、LINEで起こりうるトラブルの事例や対策も合わせてご紹介しています。

ICT教育の事例

ICT教育が重要というけれど、よく分からない...。そんな方も多いのではないでしょうか。ここで紹介する、必要性や具体的な教育事例などを確認して、ICT教育への理解を深めましょう。

ICT教育の事例【小学校編】

情報機器が普及し、子どもたちも日常的に使用するようになった現在。情報社会を安全・快適に生きていくための知識を身に着けるための教育を、小学生から始める必要が出てきました。ここでは、ICT教育の必要性や具体的な教育ステップについて紹介します。

小学校のICT教育の事例を見る

ICT教育の事例【中学校編】

中学校では、情報をより主体的・積極的に活用できることを目指し、小学校で学んだ基礎を発展させた内容を学習していきます。ここでは、教育事例や身に着けたい能力について詳しく解説します。

中学校のICT教育の事例を見る

GIGAスクール構想とICT教育の基礎知識

GIGAスクール構想とはどんな取り組みなのでしょうか。メリットやデメリットを知って、理解を深めていきましょう。

Basic knowledge01
CHECK 01

おすすめのICT授業ツールは?

こどもたちの学習や教員の負担軽減など、様々な役割を果たすICTツールが存在します。ここでは、「基本操作・情報モラル育成向き」、「情報活用能力育成向き」、「プログラミング教育向き」、「授業効率化」の4つの目的別に、おすすめのICT授業ツールを紹介します。
Basic knowledge02
CHECK 02

ICT教育の教師の負担を減らすには

メリットの多いICT教育ですが、導入や運用をする上で教師に負担がかかってしまう恐れもあります。ここでは、ICT活用の課題や負担減少のための方法を紹介します。解決方法を知って、快適なICT活用を目指しましょう。
Basic knowledge03
CHECK 03

GIGAスクール構想の問題点

情報端末を1人1台活用できるようになることを目指すGIGAスクール構想。実現を目指す上で、問題点も存在します。このページでは、GIGAスクール構想のメリット・デメリット、実現のために必要なことを詳しく解説します。
Basic knowledge04
CHECK 04

GIGAスクール構想と情報モラル教育

GIGAスクール構想と情報モラル教育について、3つの教育事例を紹介しています。実際の授業を参考にすることで、どのように情報モラルの教育が行われているか、イメージがつかみやすくなります。

ICT教育ニュース

GIGAスクール構想とはどんな取り組みなのでしょうか。メリットやデメリットを知って、理解を深めていきましょう。

ICT教育ニュース

昨今のICT教育を知ろう!

ICT教育ニュースでは、商品開発や世論の動向など教育にまつわるニュースをご紹介しています。昨今のICT教育に触れてみたい人は、ぜひチェックしてみてください!